
タクシードライバーは一般的なサラリーマンのように朝から夕方までの定時で働く勤務時間ではありません。
基本的に24時間営業のタクシー会社の勤務形態は、シフト制によって勤務時間を各ドライバーに割り振っています。
3つのタクシードライバーの勤務形態
昼日勤、夜日勤、隔日勤の3つの勤務形態があります。
昼日勤は昼間だけ働く形態で、時間帯は7時か8時からはじまり、終わりは16時か17時くらいです。
普通のサラリーマンよりも就業開始時間がやや早いイメージですが、その分終わりの時間も早いので、特別に働く時間が長いということはありません。
勤務は昼に限定されるため、日中のみ働く規則正しい生活が魅力です。
ただ夜に働かない分、給料は控えめです。
夜だけ働く形態が夜日勤です。
時間は16時か17時からはじまり、終るのは日付が変わって2時か3時くらいです。
毎日が夜の勤務となるので、完全に昼夜逆転の生活となってしまうのが難点です。
また酔ったお客様を乗せたり、終電を逃して遠方まで希望するお客様が目立つなど、日中よりも業務内容が不安定です。
その分、昼日勤よりも給料待遇の良さが目立ちます。
主流の勤務形態は隔日勤
昼と夜の両方を隔日で勤務する形態が隔日勤で、多くのタクシー会社がこの形態を主流としています。
社員それぞれが日勤と夜勤の両方を行うため、全員の労働負担を一定にすることができ、給料も安定できます。
ただし、日によって日勤と夜勤が入れ替わるため、生活のリズムが不規則になりがちという弱点はあります。